| ツバアブラシメジ?(その仲間) Cortinarius collinitus | |
| 2002年 9月14日 富士山 | |
![]() |
![]() |
| 柄は始め類白色または淡紫青色 | |
![]() |
![]() |
| ひだは淡褐色から肉桂褐色 | |
![]() |
上の写真も少し乾き気味のツバアブラシメジと思っていが、なんか同定に自信がなくなった。 ヌメリササタケほど柄が紫色を帯びていないし・・・ ヌメリササタケの一群には数種があり、同定は容易ではないと図鑑に書いてあるし・・・ヌメリササタケとごった煮で食べちゃったし・・・。近似種には違いないと思います。 |
| 2000年10月9日 ↓ | |
![]() |
![]() |
| 柄の下部にできる模様? | |
![]() |
![]() |
| 柄は成熟すると不完全な帯状に裂け黄褐色色の地肌をあらわす | |
| 2006年 9月9日 ↓ | |
![]() |
![]() |
| ヌメリササタケを採取中に柄が白い個体があるのに気がついた。山梨のキノコ屋のおじさんは、ヌメリササタケとツバアブラシメジを分けることなく、この種のぬめりのあるキノコをアブラシメジと呼んでいた。 | |
| 2007年10月12日 ↓ | 2002年9月14日 ↓ |
![]() |
![]() |
| 時々幼菌のまま成長が止まっている個体を見る。 カビによる影響? | |
| INDEX | |